気になるEAZY CREWの全てがここにあります。
このコロナ禍の中でも多くの需要が求められる宅配サービス。
その中でもコロナ禍だからこそ活躍しているのが…

自らもコロナの危険と隣合わせながら、今日もお客様に荷物と笑顔をお届けします。
誰でもそんなヤマトの力に…お客様の力になれるそんな新サービスがEAZY CREW。
- EAZY CREWって稼げるの?
- EAZY CREWって大変?
- どうやってなるの?
- 労働環境は?
- EAZY CREWの悩みは?
現役EAZY CREWの私がそんな疑問にお答えします。
それではEAZY CREWについて細かく説明いたしましょう。
新しくヤマト運輸が取り入れた配達サービス【EAZY】
EAZYとは…EC【エレクトロニック・コマース】のショッピングサイトで取引された商品を、
購入者の希望の受け取り方で配達するヤマト運輸の新サービスです。
EAZYの受け取り方には、以下のようにさまざまあります。
対面・玄関ドア前・宅配ボックス・ガスメーター・物置・車庫・自転車のカゴ・管理人預けetc…。
※EAZY(置き配)はコチラまで↓
これらのEAZY商品を配達するのがEAZY CREW【イージークルー】と呼ばれる人たちになります。
さて、それではそのEAZY CREWの気になることを紹介していきます。
★EAZY CREWのなり方★
まずは気になるEAZY CREWとして働く方法です。
ヤマト運輸のHPで直接募集もしていますが、
基本はヤマト運輸と契約している委託会社に所属することで、
EAZY CREWとして働けます。
委託会社と契約したのち、ヤマトの各営業所に派遣され、その営業所でEAZY CREWとして勤務します。
つまりは、ヤマトに所属する委託業者全般がEAZY CREWとなり、ヤマトのEC事業部に所属することになります。
☆労働時間☆
労働時間は8:30頃~21:00頃までです。
※営業所の敷地の広さによって、朝早く来て積み込みができる営業所と出来ない営業所があります。
※夜の配達荷物が少なければ配達が終わり次第終了となります。
アマゾンセールなどで荷物量が多い場合などは、21:00を超えるときもあります。
★単価★
こちらに関しては、配属先の営業所によるところはありますが、宅急便1個150円~190円あたりになっています。
ネコポスに関しては、1個50円程度です。
※ネコポスはヤマトが扱っているメール便の一種です。ポスト投函商品です。
売り上げの高い営業所や配達場所に坂や階段が多くきついエリアは、単価が高いイメージです。



売り上げ80万円以上も慣れれば普通に稼げます。
☆配達範囲☆
ECのみの荷物なので、配達範囲は2エリアまたは3エリアを担当する形になります。(~町から~町といった形)
配達個数を稼ぎたい人ほど、広い範囲を担当しています。
★荷物の種類★
EAZY CREWが配達する荷物は主に下記のECの荷物になります。
・アマゾン
・ZOZO
・UNIQLO
・ASKUL(LOHACO)
・アダストリア(.st)
・ニッセン
・再春館
・GU
上記、9点になります。
※以前はメルカリもECの荷物に分類されていましたが、現在はECから外されています。
☆EAZY CREWのスケジュール☆
実際のEAZY CREWの1日のスケジュール(例)を公開します。
スケジュール(例)
8:20~出勤
8:30~配達荷物の端末への打ち込み&積み込み
9:00~配達開始(午前中指定&指定なしの荷物)
13:00~休憩または営業所に戻り、昼便の荷物積み込み
14:00~再度配達開始(14時~18時までの指定&指定なしの荷物)
17:00~営業所に戻り、夜便の荷物の積み込み
18:00~再度配達開始(18時~21時指定&指定なしの荷物)
21:00~退勤(配達が終わり次第退勤できます)
☆EAZY CREWのメリット&デメリット☆
もちろん、働くにあたってメリットとデメリットを知りたいですよね?
こちらは実際の体験による個人的な見解ですが、そちらも記載します。
メリット
- 配達エリアが固定されていて、お客様と顔なじみになれる。
- 慣れてくれば、自分のペースで配達や休憩ができる。
- 夜の配達が少なければ、その分早く帰宅できる。
- ECの荷物だけあって、同じお客様への個数口の荷物が多く、配完をあげやすい。
- 置き配指定が入ってることが多く、不在時の持ち戻りが少ない。
- 決まったお客様に荷物が来ることが多く、在宅時間などを把握しやすい。
- 未経験でもやりやすい。
- EAZY CREW専用アプリを使用するので初心者でも安心。
- ヤマトブランドでお客様からの信頼も絶大でやりやすい。
デメリット
- ヤマト側次第で、EAZY CREWが配達できるECの荷物の種類を減らされる可能性がある。
- お昼の配達が少ない場合、夜の配達まで空き時間ができてしまう。
- ECの荷物とあって、水やお茶などのドリンク系や、ラックや棚などの家具関係など大きい物や重い荷物が多い。
- エリアによっては、ECの荷物が少なく、稼ぎたくても稼げない場合がある。
- 同じエリアにアマゾンの直接の配達員がいるかいないかで、荷物量に大きく差が出る。
★その他★
営業所によりますが、どうしても午後以降のECの荷物が少ない場合があります。
その場合は、午後から同じエリア内のEC荷物にプラスで、一般荷物を多少持つことができます。
なので、一時期に比べて安定して荷物量はあります。
★感想【まとめ】★
実際の感想としては、正直なところ…稼げるor稼げないは営業所や配達エリアによりけりです。
またECの荷物の中でもやはりアマゾンの荷物の比重が大きく、全体の6割程度はアマゾンになります。
そのため、アマゾンの直接の配達員がいないエリアは、アマゾンの荷物量があり、稼げる反面すごく大変にはなります。(特に大きい荷物や重い荷物は大半はアマゾンなので)
逆にアマゾンの直接の配達員がいるエリアは、荷物量が少なくしばしば暇を持て余すことも…。



特にアマゾンがセールをしているときは、荷物量が爆発的に増え、EAZY CREWはアマゾン次第で良くも悪くも左右されてしまいます。
ただ慣れてくれば、自分のペースで仕事ができ、空き時間などは自分の時間にあてることも可能なので、働きやすい環境にはなっています。
エリアの荷物量が少ない場合は、相談次第でエリアを広げて荷物量を増やすことも可能なので、自分の頑張り次第ではいくらでも稼げる環境は作れます。
大体1時間当たりに20個前後の配達は可能なので、頑張れば1日に200個の配達も現実的に可能です。
頑張っていっぱい稼ぎたい方、自分のペースでボチボチと稼ぎたい方、両方ともにとっても好都合な仕事ではないでしょうか!
コメント