雨ニモ負ケズ、カビニモ負けず!
梅雨の時期になると繁殖し始めるカビ。
いちばんカビの被害を被るのは【お風呂】ではないでしょうか?
お風呂は少しお掃除をサボるだけで、すぐにカビが生えてしまいます。
カビは毎日お掃除をしていても、生えてしまうすごく厄介な魔物です。
元プロのお掃除屋さんが、いかにお掃除を楽にしてカビを生やさないかをお教えいたしましょう。
カビという名の魔物

カビの生える原因
まずはカビが生える原因からいきましょう!
カビ自体は空気中のどこにでも存在します。
繁殖の条件が揃ったとき、一気に増殖し始め、人の目でもわかるぐらいになります。
カビの生える条件〆
・湿度の高さ
・気温
・埃や汚れ
昔は梅雨の時期が一番生えやすい時期でしたが、今は住宅環境なども変わり、年中無休でカビは営業してます。
カビの除去
さて、カビがはえてしまったら取らないとどんどん広がっていきます。
やはりカビにはカビキラーまたはカビハイターが一番いいでしょう。
【作業工程】
- 事前にお風呂全体に水をかけて、水養生をしましょう。
- カビキラーをかけてカビにカビキラーを浸透させます。
- しばらく放置後、水で洗い流すとキレイになっています。
直接カビにカビキラーをかけるより、雑巾などに染み込ませて壁に塗るほうがより浸透しやすく効果的です。
カビと水垢のタッグ
カビの除去をするに当たって、お風呂には一つ難点があります。
それは、長年使用するとお風呂に出来たカビの上に水垢ができ、カビ自体が水垢でコーティングされてしまうということです。
こうなってしまうと、カビキラーが浸透せず、全く役に立たずカビは落とせません。
さて、ここで登場するのが酸性洗剤です。
ちなみに自分が一番使用するのは酸性トイレクリーナーです。
水垢は酸性洗剤にに反応し、水垢を落としやすくしてくれます。
汚れにはアルカリや塩素が効果的ですが、水垢には酸性のみが有効です。
カビの上に出来てしまった水垢のコーティングを酸性洗剤を使用して落とせば、あとはカビキラーでカビを除去すればいいんです。
酸性洗剤と塩素洗剤は絶対に混ぜないように!どちらか必ず洗い流してから使用してください。
カビを生やさないための楽な方法は?
一番は気温・湿度を低くしてあげるのが良いです。
お風呂を使用した後は、中の気温・湿度が上がっているために冷水でお風呂全体を冷やしてあげましょう。
【1点注意すること】
換気扇にカビの胞子がついていると、換気扇を回すことによって胞子が全体に広がり、余計にカビを生やすもとになります。
なので、お風呂掃除のついでに換気扇も程よくお掃除しましょう。
まとめ( ..)φメモメモ
皆さん、いかがですか?
お風呂の落ちないカビには、まず酸性洗剤を使用して水垢を落としましょう。
カビが水垢でコーティングされていると、カビキラーは反応しません。
お風呂掃除に置いて、換気扇も程よくお掃除しましょう。
換気扇がカビの胞子を広げるもとになります。
自分たちの身体をキレイにする場所を、ずっとキレイな状態で維持して生きたいですね。
お風呂掃除に関してはこちらもご参照ください。

ハウスクリーニングのお悩みはぜひプロにご相談を!