- お風呂の鏡がスグに汚れる原因は!?
- お風呂の鏡をキレイにする方法を知りたい!
- お風呂の鏡が鏡としての意味を発揮していない!
皆さん、お風呂の鏡はキレイですか?
入浴時にシャンプーをしたり…
髭をそったり…
そんな時、よく目にするお風呂の鏡。
水で濡れているときは、なんだかキレイに見えるけど…
でも、乾くと曇ってうろこ状の白いものがついている。
そんなことはありませんか?
そのうろこ状の白いものの正体や落とし方など、元プロの掃除屋さんが徹底解説いたします!
目次
うろこ状の白い汚れは“水垢”なんです!
じつはあの白いうろこ状の汚れは、鏡に付着した水垢になります。
一体、どうしたらあんなものができるのか…
解消するうえで、まずは原因を探っていきましょう!
鏡の汚れの原因は?
そもそもの原因から説明しますと、その原因は水道水と洗剤カスからの2つになります。
その①水道水の原因
水道水にはカルシウムなどのミネラル成分がたっぷり含まれています。
水滴のついた鏡を放置しておくと、そのミネラル成分がやがて結晶になり、うろこ状の水垢を形成していきます。
その②洗剤カスの原因
シャンプーなどの洗剤カスが乾燥してしまうと、脂肪酸成分が水道水と結合してしまい、石鹸カスに姿を変えていきます。
特にうろこ状の水垢は、なかなか落ちずに皆さんも苦労しているかと思われます。
水垢の落とし方
じつは水垢の性質は実はアルカリ性なんです。
水垢はアルカリの性質なので、酸性洗剤で中和することで落としやすくなるんです。
ただし、酸性洗剤の使用にはデメリットが…
それは失敗すると焼けてしまうんです!
なので、使用するときは必ず水で対象物を濡らして、水養生をきっちりしましょう!
そして、酸性洗剤を鏡に塗って、くしゃくしゃにしたラップでこするのが最もご家庭で実施しやすい方法です。
酸性洗剤を使用する場合は、必ずゴム手袋をつけましょう!
おすすめアイテムと手法
酸性洗剤の使用に抵抗がある方は、こちらのアイテムを使用するのがオススメ!
★ダイヤモンドパッド★
ダイヤモンド粒子含んだパッドで水垢を落とす道具です。
今では100均でも販売されていて、すごく身近になった清掃道具です。
ダイヤモンドパッドの表面の凹凸部分を、うろこ状のものに引っかけて擦るイメージで使います。
※注:100均のモノはサイズが小さく使いにくいかも。
★EZクリーン★
これは研磨剤になります。
クリーム状の石鹸なので、水垢部分に塗り込み、研磨していく石鹸です。
鏡のうろこ状の水垢を落とす時には、水で濡らした鏡にEZクリーンをメラミンスポンジで塗り込み、そこからのダイヤモンドパッドの合わせ技が一番効果的です。
水垢の防止策!
やはり水垢は手ごわい相手です。
付着してしまうと、落とすのに結構な労力を使ってしまいます。
なので、そもそも水垢をつけないようにするのが一番ですね。
そのためには、やはり水滴を残したままにせず…
お風呂の使用後は、毎回鏡の水分をふき取ってしまうのが一番最適です。
そのためには吸水ワイパーがあれば楽ちんです。
まとめ( ..)φメモメモ
皆さん、如何でしたでしょうか?
お風呂の鏡のうろこ状の水垢!
落とせないものだと誰もが諦めがちですが、しっかりと落とすことが可能です!
EZクリーンはお風呂の鏡のうろこ落とし以外にもご使用できるので、他のブログもぜひご参照ください!

お風呂に関するお悩みはこちもご参照ください!

もし、自分ではどうしてもキレイにできない等あれば、ぜひプロの掃除屋さんにご相談を!