ピカピカ窓ガラスは
心をピカピカに!
ハウスクリーニングおいて…
汚れが気になるけど、なかなか実行に移せない場所ってありますか?
いくつか思い浮かぶかと思われますが、その一つは窓ガラスではないでしょうか?
『窓ガラスの掃除はめんどくさい』
『手間がかかりそうでなかなか気分が乗らない』
そんな風に感じるかも知れません。
しかし、面倒でもカーテンを開けた時…
汚れてくすんだ窓ガラスがあると、我々の心までもくすんでしまいます。
では、面倒だと思うあなたに、誰でもサッと出来る窓ガラスの清掃を元プロが教えましょう。
窓ガラスが汚れる理由

そもそも窓ガラスの汚れの原因って、何か皆さんはわかりますか?
当たり前の話ですが、窓ガラスは内側(室内側)と外側とでわかれています。
もちろん、わかれている以上は汚れの種類も全く違うんです。
内側の汚れ
窓ガラスの内側の汚れは主に埃や手垢、カビや油汚れがあります。
また、厄介なのがたばこを吸う方です。
たばこを吸う方の場合はヤニ汚れが出てきます。
外側の汚れ
窓ガラスの外側の汚れは庭や山に面してる場合は、土や砂の汚れがあります。
また、道路に面している窓の場合は、車の排気ガスが原因で黒く汚れています。
ちなみに網戸が汚れていると、その汚れが雨や風によって窓ガラスに移るので、一緒にキレイにする方が好ましい。
お掃除の仕方

お手軽作業パターン♪
タオルで窓ガラスを水拭きし、そのあと乾く前に乾拭きで二度拭きすれば簡単にキレイになります。
ガラスクリーナーなどを使用する方もおられますが、ガラスクリーナー特有の油分が残るのであまり使用はお勧めしません
ワンランク上の作業パターン♪
タオルで二度拭きよりも、もっときれいで楽な方法があります。
それはプロも使用しているガラススクイジーでの作業です。
- シャンパーと呼ばれる道具で、ガラス全体に擦るように洗剤水を塗る。
- スクイジーと呼ばれる道具で、洗剤水をキレイに切っていく。
洗剤水を塗ったガラスを、右端から縦にスクイジーを水を切るように滑り下ろします。
そうしたら、一旦スクイジーのゴムの部分をタオルで拭き、再度続きから縦に水を切ります。
これの繰り返しです。
ここで使用する洗剤は、食器用洗剤が一番。ラベルの裏を見てもらって、液性が中性の物が一番です。弱酸性は白く残るおそれあり。
水を切った後、毎回スクイジーのゴムの水を拭き取らずに続きを切り始めると、水の線が残ってしまう原因になります。線が残ると、汚く見えてしまいます。
まとめ
これで、窓ガラスはピカピカ。
心もついでにピカピカです。
ぜひ、実践してみてください。
